子どもと共に遊戯王OCGにハマッたママのヘタレたデュエリスト生活…
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、次男が学校から帰るなり
「友達とカードの交換するんだっ♪」 っとごっそりカードを持って出かけていきました。 で、約束の時間にきちんと帰宅。 「初めてヴァンパイヤって付くカードゲットしたー!」っと 『カース・オブ・ヴァンパイヤ』見せてくれました。 おぉぉ、私も実物は初めて見るわ♪ 「で、あんたは何あげたの?」 っとまぁ、当然の流れとして質問したところ… 「えーっとねー、フェザーマンとバースト・レディと…」 「は? あんたそれ、スターターデッキに入ってたカードじゃね?」 「あっ!!」 次男、黙り込みました。 デッキで買ったヤツは崩してもいいけど、交換は気を付けてって言ってたのに…ついにやっちまいましたよ。 「でも、ちゃんと考えて、これはいいよなっていうのあげたんだもん」と次男。 まぁ確かにこいつはヒーロー・デッキとか、組んでないからね 「まぁいいけど、今度からはもうストラクチャ・デッキは買わないからね!」 次男、ちょっと愕然…でも、まぁそりゃそうだろ。 昔はね、自分でデッキ組めなかったから。 最初に買ったドラゴンの力と海竜神の怒りはてっとり早く遊ぶため。 他のデッキは、まだデッキ組めなくて、参考にしたりとかするため。 だけど今は自分で組めるし、デッキを参考にするにもWCSやネットがある。 ネットで自分で調べられるようにもなったから、もういらないよね。 でもちょっとね、金を出した母ちゃんの立場としてはね、 「バラけちゃって人にあげるんだったら、デッキで買うなよ」 って思っちゃうわけですよ。 まぁ、もう返せとは言えないから、いいけどね。 ネオスやら、エアーネオスとかもあげてきたっつってたな。 ヒーローデッキ組んでる兄ちゃんは「だったら俺に…」って顔してた。 TCGなわけだから交換はまぁ、当たり前だけれど… 押しに負けて大切にしてるカードをあげないようにね。 あとでマジ泣きするような交換だけはするなよ! それだけは言っとくぞ、息子達! PR
自分の小遣いでカードを買う事を覚えてからというもの…
まぁ~、買うわ買うわ…いいけどね、別に。 今日も近所のMr.MAXに今日発売のWiiのソフト買いに行ったら… 3パックずつ買ってました。 兄はTHE DUELIST GENESISを3パック。 弟はCROSSROADS CHAOSを2パックとRAGING BATTLEを1パック。 兄はもちろんレッド・デーモンズ狙いだったんですが… 彼はなかなかそういうモンスターが出なくて(苦笑) 魔法、罠カードはいろいろと出るのでデッキ組むにはいいんだけど やっぱりねぇ、欲しいですよねぇ、シンクロ・モンスター。 弟はその点、いつもズバッと狙い通りのカードをゲットします。 なんだろうねぇ。デッキ組むのは大変なんですけどね。 初めて買った時にはブラック・マジシャン出しましたし… サイバー・エンドもレインボー・ドラゴンも… 白カードもけっこう出してますね。 スターダストはもちろん持ってますね。 RAGING BATTLEは発売日にパワー・ツールD出しました。 さすがに兄もいじけてます。 全然出ないわけじゃないけど、弟に比べると…ねぇ。 今日はその弟くんにシンクロ・モンスター。 『サイコ・ヘルストランサー』 なんかものっそい顔色悪い女の人…(笑) 「顔色わっるいなぁ、このシンクロ・モンスター」って私が言ったら 兄が教えてくれました。 「これにはさ、話せば長い事情があるんだよ… このカード用の写真撮る日の前の日の夜にね、 ちょっとね、飲みすぎちゃったんだよね。 うぇっ、ぎっ…ぎぼぢわどぅうぃーって、こんな顔色なんだよ」 …ねぇよ。それはねぇ。 っつか言う事がおっさんちっくなんだよ、小学4年生! でもこんな会話が普通にできる我が家がとっても大好きさ♪
今まで自サイトのブログで時々つぶやいていた遊戯王ネタ。
でもなんかこう話題としてどうなんだろう?ってのがあって… 専用のブログがあったら問題ないじゃん! そんなカンジで立ち上げてしまった、このブログ。 ついに遊戯王ブログ…あぁ、やっちゃったなぁ、オイ… 過去の経過(?)はコチラ…(別ブログです) 現在は来るべきWCS2009の発売に向けて、WCS2008を今さらのように頑張っています。 これからはここに、小4と小2の二人の息子達との、デュエルな日々を綴ってまいりたいと思っています。 そして少しでも多くのママが、キャラだけでなくてOCGの方にハマってくれれば… なんていう事をちょびっと思ったりしています。 だって遊戯王のWCSやってる人なんて、いないんだもん! すっごく面白いのにぃっ! 決して強いワケではないけれど、そんな私のへっぽこデュエリストっぷりをお楽しみ下さい。
<<
前のページ
忍者ブログ [PR]
|